Blog

光源を導入しました Part 2

Part 1に引き続き、今回は可視光光源について書きます。

本年度の日本化学会でも発表しましたが、うちのラボもPhotoredoxはじめました。メインで使用する光源はKessil社の青色LED。ケムステの記事にある光源もいくつか試しましたが、光量が足りなかったり、LEDが途中で付かなくなったり?!で、結局Princetonで使っていたこの光源を導入しました。

Kessil LEDの利点は何と言ってもその光量。比較的新しいPR-160シリーズは、波長のバリエーションが結構あり(短波長側は370 nmまで)、自分の反応系にあったものを選べる点も嬉しいところ。HPを見る限りカスタムオーダーにも対応してくれるらしいです。

欠点はランプ一つに対して置けるバイアルの数が限られる点。楕円型の反射板が入ったPR-160Lで少し改善されたとはいえ、依然として数個のバイアルしか並べられません。ちなみにPR-160Lは、KessilによるとA160WE Tuna Blue よりもintensityが高いとのこと。どの波長で比較したのかは知りません。PR-160Lの照射強度マップはこちら

 

アクセサリのPR160 Rig With Fan Kitは、以前のRigにファンと遮光板を足した仕様。個人的にRigは気に入っていて、クランプでは難しい細かな位置調整が可能です。痒い所に手が届く商品で、見た目が格好いいのも高評価です。KessilのHPにあるように、4つのランプに1つのファンだと反応系は結構熱くなります。Rigだけで良いのでもっと安く販売してほしい。

次回は光源周辺のセットアップについて書きたいと思います。

The following two tabs change content below.
太田英介
趣味は唄うこと、バドミントン、ランニング、路地裏巡りなど。守破離の精神をモットーに異分野をつなぎ、ニッチな世界で先駆者を目指す。まだ見ぬ分子・隠された機能・未開の反応形式を夢見ながら、学生たちとより多くの感動の瞬間を分かち合える研究者でありたい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP