Our Blogみんなのブログ

有機合成化学奨励賞授賞式に参加してきました

年度末に公私共々色々なものが押し寄せ、遅くなりましたが、2月18日に有機合成化学協会主催の「令和6年度 特別賞・協会賞 および 「野依賞」 表彰式・受賞記念講演会」に参加してきました。この会では有機合成化学奨励賞の授賞式も行われ、当日は如水会館に行ってきました。竹橋駅周辺にはラーメン屋は見当

Jun (Joelle) Wang先生講演会

9/23に、香港浸会大学大学のJun (Joelle) Wang教授を本学に招聘して講演会を開催しました。九州大学大嶋先生のホストで、JSPS外国人招へい研究者として来日しました。全国20以上の大学を回る怒涛のスケジュールで、この記事を書いている現在も、まだ日本に滞在中です。当日

出張月間2024年3月編〜天然物若手勉強会、上原記念生命科学財団贈呈式、有機金属若手研究者の会、若い世代の特別講演〜

有機合成を基盤とした自由な天然物若手勉強会3/2-3/3の土日に「有機合成を基盤とした自由な天然物若手勉強会」で発表してきました。場所は東大本郷キャンパスの化学本館。若手勉強会は今回初参加でした。勉強会の趣旨は若⼿の天然物化学者を中⼼に, 異分野の研究者も積極的に招き, 最近

23-ICOSに参加しましたPART2

前編の続きです。上海での楽しかった記憶を思い出しつつ備忘録として残しておきたいと思います。1日目 Banquetシャトルバスで市街地に移動し、上海の夜景を見ながらの中華でした。が、色々な人と話してほとんど食べられませんでした、、無念。強烈なビジュアルで印象的だった鳩のスープだけ載せておき

23-ICOSに参加しましたPART1

23-ICOSで講演してきました。ICOS(International Conference on Organic Synthesis)はIUPAC主催の国際会議の一つ。第1回の1976年から隔年で開催され、全合成、触媒、方法論開発、医薬化学、工業化学といった有機合成化学の広い範囲を

Jack Wang氏訪問&有機電子移動化学若手の会での講演

こんにちは太田です。前回ブログの続きで、六月の出来事について書いておきます。Jack Wang氏訪問6/12にChemのAssociate scientific editorであるHuaiju “Jack” Wang氏が遊びにきてくれました。実は彼、Knowles研時代の共同研究者。今回は、

Xiaoguang Lei教授講演会

日差しも強くなり、ようやくキャンパス間移動(自転車)の合羽を手放せる季節になってきました。先月は山口研にきて以来なかなかに密度の濃い1ヶ月で、個人的にイベント目白押しでした。いくつかをブログに綴りたいと思います。まず第一弾!!先月6月6日に北京大学のXiaoguang Lei先生の講演会

9月怒涛の出張月間 〜久々の天然討、初めての複素環、人生初の招待講演〜

諸事情により、阪大南方研セミナーと前後逆転してしまいましたが、9月は毎週出張で個人的には怒涛の出張月間でした。かなり経ってしまいましたが備忘録として残しておこうと思います。第64回天然有機化合物討論会帰国後に博士時代の内容を話した2018年の天然討以来、久々の参加でした。会場は静岡市清水文化

第13回 南方研若手研究者セミナーに参加してきました

先月に阪大南方研の若手研究者セミナーに参加してきました。太田は人生二度目の招待講演。南方先生にChemの論文を見て頂いたのがきっかけで、今回セミナーに招待して頂きました。南方研若手研究者セミナーの主旨は、”最新の研究はもちろんのこと、普段学生が参加する大規模な講演会やセミナーでは

TOP