卒論の添削やら年度末会計やらに追われて更新が遅くなってしまいしたが(ちなみに今も真っ只中です)、先週2月10日に東京大学弥生キャンパスに行ってきました。
目的は「ERATO第一回研究進捗報告会」に参加するため。
実は縁あって昨年末よりERATO「胡桃坂クロマチンアトラス」に参画させて頂いています。ものすごーくざっくり言いますと、本プロジェクトではその名の通り、クロマチンの折り畳み構造にフォーカスを当て、その構造と機能との関係を明らかにしていくというものです…○次郎先生並みに何も言ってませんね苦笑 詳細はこちら
ご存知の通り、我々の研究はクロマチンとは全然関係ないですが、ものづくりを通してこのプロジェクトに貢献しようとしています。
- プロジェクト概要図
さて、胡桃坂研にお邪魔するのはこれで2度目。前回のキックオフミーティングはスタッフ陣+学生数人で参加しましたが、今回は潤さんと僕と二人で定量研に行ってきました。
進捗報告会は、東大岡田先生、潤さん、東工大藤芳先生、東大吉川先生、東大福田先生、胡桃坂先生の順で成果を発表されていました。正直なところ門外漢には理解が追いつかない内容でしたが、とりあえず必死にメモ。意外にも?今回は構造式がいつくか出てきて、その時だけは親近感を持って聴くことが出来ました。そして今回の進捗報告会では、本ERATOプロジェクトのロゴも発表されました!!祝
ここではお見せできませんが、後日ERATOのホームページ等に掲載されると思います。なんと外注せず胡桃坂研のスタッフ陣で一から作製したとのこと。すごい。。心の準備ができておらず、その場ではなんとも薄いリアクションしかできませんでしたが、洗練されたお洒落なデザインだと思いました(文章化すると胡散臭いですが本心です!)。黒背景だったりするとものすごく映えるんじゃないでしょうか。
報告会の後は懇親会。前回のミーティングでは我々が胡桃坂研秘蔵のワインを空けてしまったため(猛反省)、山口研から今回二人しか参加しないのも関わらず、たくさんのワインを用意して頂いたようです(本当にありがとうございました、、そしてごめんなさい)。
最初はプロジェクトに関わるディスカッションなどの話題で盛り上がりましたが、徐々にお酒が回ると”いつもの通り”の飲み会に。ここでいきなりのプチ情報ですが「胡桃坂」の名字をもつ人は全国に40人いるそうです(潤さん調べ、胡桃坂先生は「そんなにいないよっ!」と仰っていました)。どうでもいいですが、太田は全国に31万人、山口は64万3000人、全国一位の佐藤は187万1000人だそうです。
- 滝沢さん、潤さん、佐藤さん、仲良しですね
- 変顔も快諾してくれます
- 食べ過ぎたマリコさん
- ここまでは平和だった、、、
- まだ平和だった、、、
- 福田さん、来襲
- 死闘の末、仲良くなりました
- 注) 胡桃坂先生は一滴も飲んでいません
- 一次会お疲れ様でした!
その後は、胡桃坂研のお茶部屋へお邪魔して二次会でした。実を言うと、この写真を撮るまでの記憶があまりありません。個人的には藤芳先生の光に関する現象のお話をもっとお聞きしたかったです。。
- AM 3:00@胡桃坂研
この後潤さんを起こし、家路につく、、かと思いきや、ボスはラーメンで”ふた”がしたいとのこと笑 かく言う僕も、二次会の途中で胃の中をキレイに整頓してしまったため、お腹が空いていました苦笑
ということで、眠らない街歌舞伎町の「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館」へ。この時既にAM 4:00。食べログ ラーメン百名店 2017も受賞している名店とあって、この時間でも客足が絶えない印象でした。頼んだ「すごい煮干しラーメン」は一杯に50gの煮干しを使っているだけあり、スープから香る”すごい煮干し”が凄まじかったです。個人的に魚介系が好きなので美味しくいただきました。
- 歴史を感じる看板
- すごい煮干ラーメン凪
- 何の店なのか不安になる階段
- 辛味も絶妙でした
- いざ食す
早めの”朝食”を食べ終え帰宅。僕自身は今回発表も何にもしていないのですが、なんだか”すごい”充実した一日になりました。胡桃坂研のみなさんをはじめ、本ERATOプロジェクトの方々にはいつもご迷惑ばかりかけているような気がしてなりませんが、今度ともどうぞ宜しくお願い致します。
次回の報告会に向けて、研究頑張ります。
コメント