Blog

デジタル有機合成 若手セミナーで招待講演をしてきました

6月の出張第一弾は岩手大学。6月4日から6日にかけて開催された「デジタル有機合成」主催の若手セミナーに呼んでいただき、講演してきました。

本会の趣旨は以下の通り

【趣旨】
科学技術の進歩は、多様な研究手法を創り出し、有機化学に新たな展開をもたらしている。この100年余り変わることのなかったバッチ合成に加え、フロー合成、電解合成、自動合成、光照射、DFT計算、機械学習など、この20年の間に、様々な手法が複合的に取り入れられ、従来では困難とされていた分子が驚くようなスピードで合成されるようになってきている。このような有機化学分野の変革を受けて、今回『AI 勉強会+若手セミナー@岩手大学』では、日本の有機化学の新たな潮流を先導し、次世代を担う研究者が岩手大学に集い、若手研究者へのデータ駆動型有機合成の啓蒙、及び若手研究者の研究発表を行い、今後の日本の有機化学の未来について議論していく。

……、「ん?太田の研究“デジタル”だったっけ?」と思われた方もいるかもしれませんが、ご安心ください。私も同感です苦笑。光照射して、たまにDFT計算もするのでぎりぎりセーフだったのかもしれません。

盛岡初上陸

当日は朝に東京を出発し、人生初の盛岡駅に降り立ちました。まずは腹ごしらえに、(百)名店「盛楼閣」で盛岡冷麺(大盛)を注文。もちもちの麺が喉ごしよく、あっという間に完食。

続いてホテルに荷物を預け、会場である岩手大学・理工学部の銀河ホールへ。築浅の建物は綺麗で、全席にコンセントとPC用の台が完備されているという仕様に一番驚きました。

若手セミナー

セミナーは大嶋先生の開会挨拶でスタート。
初日は以下の3名の先生による講演が行われました

大塚 尚哉 先生(分子科学研究所)
佐藤 玄 先生(東京大学)
林 周斗 先生(東京科学大学)

有機反応起点とした新規π共役分子の創製、計算化学を利用したテルペン環化酵素の反応機構解析、そしてロボティクスも活用したde novo タンパク質設計プラットフォームの開発と、有機合成主体の学会では絶対に聞けないような内容で、興味深く講演を聴かせて頂きました。そして皆さん、しっかり“デジタル”……!

休憩を挟んだあとは、参加者全員のショートプレゼン。野田さんは朝からランニングしていたと聞き驚きました。

会場を移動して大学の食堂で懇親会。食べきれないほど豪勢でしたが、特に是永先生にご用意して頂いた岩手産のローストビーフは本当に絶品でした。ありがとうございました!

二次会は神代さん、藤波くん、大塚さん、納戸さん、林さんとともに、盛岡駅方面へ歩いて移動し若手メンバーで乾杯。写真撮り忘れた……。その後、大嶋先生、笹野さん、野田さんと合流し、クラフトビールのお店で三次会。開始はほぼ23時。さすがに1時間で解散しました。

翌朝9時からは自身の発表。可視光駆動型の結合開裂反応について話しました。学生さんからの質問もいくつかあり、嬉しかったです。その後、

高須賀 聖五 先生(奈良先端科学技術大学院大学)
納戶 直木 先生(名古屋大学)

と発表が続きました。機械学習を活用した高分子フロー合成および電子ラボノートの活用、そして、光増感反応の触媒探索のための機械学習について話されてました。

……えぇ、非”デジタル”はやっぱり一人だけ笑

セミナー終了後、最後の締めは、納戸さん・林さんと一緒に食べた盛岡名物「じゃじゃ麺」。濃厚な味噌と太麺がクセになる一杯でした。最後はもちろん、「チータンタン(スープ)」で締めくくりました。

おわりに

今回のセミナーは、最新の“デジタル”技術を駆使した未来の有機合成を垣間見たような、ワクワクするものでした。一方で、まだ「人間の勘」の方が優れる場面も数多いという意見は印象的でした。

最後になりましたが、領域代表の大嶋先生、世話人の是永先生、滝澤先生、笹野先生、そして会場準備をしてくださった岩手大学の学生さんに、心より御礼申し上げます。

The following two tabs change content below.
太田英介
趣味は唄うこと、バドミントン、ランニング、路地裏巡りなど。守破離の精神をモットーに異分野をつなぎ、ニッチな世界で先駆者を目指す。まだ見ぬ分子・隠された機能・未開の反応形式を夢見ながら、学生たちとより多くの感動の瞬間を分かち合える研究者でありたい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP