Building molecules
分子をつなぐ。
お久しぶりです!修士一年生の田島です。早速ですが、私は先日開催された有機反応若手の会に参加したので、今回はそのときの様子についてお話ししたいと思います!1日目有機反応若手の会は、学習院大学の狩野研究室主催のもと、横浜市にある上郷・森の家で開催されました。過去2回はオンラインでの開催で
日差しも強くなり、ようやくキャンパス間移動(自転車)の合羽を手放せる季節になってきました。先月は山口研にきて以来なかなかに密度の濃い1ヶ月で、個人的にイベント目白押しでした。いくつかをブログに綴りたいと思います。まず第一弾!!先月6月6日に北京大学のXiaoguang Lei先生の講演会
お久しぶりです、D3の加藤です。先日早稲田応化会の100周年記念講演会・祝賀会が開催されました。我々学生はお手伝いという形で本会の当日運営に携わらせていただき、山口研からは10人ほど参加しました。応化会とは早稲田大学応用化学科の学生、OBOG、先生方で構成される組織です。今年が設立100
先日3月15日にManchester大学のIgor Larrosa先生の講演会を主催しました。今回はIOCFレクチャーシップで来日し、京大をはじめ、名大、関学大、阪大、北大、東大、東工大を訪問されました。早稲田は一番最後です。講演だけでなく、山口研メンバーとの東京観光にもお付き合いいただきま
こんにちは、もうすぐD3になる加藤です。3月13日、Scripps研究所Boger研究室博士研究員の山崎さんが山口研を訪問、講演してくださりました。山崎さんは、昨年の僕の短期留学の際、留学準備から生活環境のセットアップ、週末一緒に観光したりなど、ありとあらゆる面でお世話になった方です。日本で
いやもう秋..寒くなってきたのでもう冬ですか。1年が経つのも早いものです。11月1日に、Vjekoslav Dekaris 博士の講演会を主催しました。コロナ後、二人目の海外からのお客さんです。彼(名前が難しいのでVJと読んでます)は一躍超ハイインパクトジャーナルとなったChemのシ
みなさんこんにちは。B4の稲垣です。コロナ禍でしばらく中止されていた講演会が復活しました!B4である自分は、初めての講演会になるのでとても楽しみでした。記念すべき復活後第一回目の演者として理化学研究所 環境資源科学研究センター 分子生命制御研究チームチームリーダー 萩
過日、京都大学村上正浩先生の退職記念講演会と晩餐会に参加してきました。直接の繋がりは無いものの、向山研つながり、あとは新学術領域研究で10年間一緒であったので参加させていただきました。すでに村上先生の最終講義はオンラインで拝聴させていただいたのですが、講演会バージョンは海外ゲスト講演付きでめ
6月14日、山口宇部空港に降り立ちました。久々の対面講演会です。学術変革領域の非公開シンポで4月に20分ぐらい話しましたが、それを抜くと2年以上ぶり。こんなにお話していない時はこれまでないですね。コロナ前でしたらおそらく50件ぐらい講演をしてたんじゃないかと思います。ようやく少しずつ新型コロナ禍の状
皆さんこんにちは、バブルです!ついに新年度を迎えましたね。わたしはD2になり、博士過程生活が折り返し地点に入ろうとしています。これからの2年間はあっという間だと思うので、無事卒業できるよう研究頑張ります!!!さて、少し前ですが日本化学会第102春季年会が行われました。山口