Building molecules
分子をつなぐ。
皆さんこんにちは。大変な時期ではありますが、いかがお過ごしでしょうか?わたしは色んな意味でレベルアップするために日々色々なことにチャレンジしています。さて、昨日開催された第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」に参加し
1月17日にパリ南大学Cristophe Bour先生の講演会を主催しました。韓国での講演後、国内では京大、阪大、学習院、東工大、東大を訪問し、そして早稲田での講演でした。当日は本学で潤さんと待ち合わせ。理工キャンパスから徒歩900mのホテルに泊まってもらっていたんですが、迷ってしまったらし
昨年12月16日、当研究室主催にて、オックスフォード大学のMartin Smith教授の講演会を行いました。今回Martinは、慶応大学で行われた国際ミニシンポジウムに参加するため訪問。日本ははじめてだったようで、慶応の他に東大と本学の2校で講演を行いました。シンポジウムには、マブダチのDa
先月11月21日にEric Ferreira先生の講演会を開催しました。今回は京大中尾先生のホストで来日、京大、阪大、早稲田、北里を訪問したようです。ちなみに日本での講演は今回が初。貴重な機会をいただけて嬉しいです。Eric先生はPhotoredoxをやっている身としては、注目研究者の一人で
こんにちは、M1の柳本愛華です。7月26日に、Aiwen Lei先生の講演会が行われましたので、お話したいと思います。Aiwen先生は中国武漢大学の教授で、中国を代表する有機化学者の1人です。Aiwen先生は今回息子さんと一緒に来日して、26日のお昼に金沢から東京に来られました。Aiwen先
お久しぶりです、がむしゃらに頑張った結果無事にM1になる事ができました、M1の田中です。先日、日本の大学で学士、修士を所得された後に、海外の大学で博士を取得された市川さん、奥村さんがVISAの関係で一時帰国されていたのでお招きし、講演会と懇親会が開催されました。市川さんはMITのBuchwa
25日に、寄立麻琴さんの講演会が行われました。寄立さんは、1年前に慶應義塾大学の千田研究室で博士号を取得した後、カリフォルニア大学バークレー校のHartwig研究室で1年間ポスドクをされ、4月から九州大学の助教に着任されます。潤さんは、寄立さんが修士学生だった時から学会などで交流があり、また
2月26日に南京大学のShaolin Zhu先生の講演会を主催しました。慶應で開催された国際学会(KEIO International Symposium on Innovative Molecular Transformations)のため来日し、その縁で早稲田でも講演して頂くことになりま
皆さま、新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。ということで、2019年1発目のブログはB4稲山が担当させて頂きます!1月7日にScripps研究所Engle研究室3年(D1)の松浦 礼さんにお越し頂き、講演会を行ないました。
11月23日にPurdue大学のMingji Dai先生の講演会を山口研主催で行いました。Mingji先生は潤さんが昨年のゴードン会議の際に会って意気投合したそうです。今回、日本で講演するなら早稲田大学で、ということで来ていただきました。講演前には学生やスタッフとのディスカッションを