Blog

Xiaoguang Lei教授講演会

日差しも強くなり、ようやくキャンパス間移動(自転車)の合羽を手放せる季節になってきました。
先月は山口研にきて以来なかなかに密度の濃い1ヶ月で、個人的にイベント目白押しでした。いくつかをブログに綴りたいと思います。

まず第一弾!!先月6月6日に北京大学のXiaoguang Lei先生の講演会を主催しました。
Xiaoguangはケミカルバイオロジー分野におけるアジアのライジングスターの一人。今回の来日では、名古屋大学を皮切りに、京大、阪大、東北大、そして最後に早稲田を訪問されました。

当日は、東京駅にXiaoguangを迎えに行き、その足で一緒にランチを楽しみました。本人たっての希望でランチは回転寿司。日本食で好き嫌いはないとのことでしたが、ガリが好きというのが個人的に驚きでした。新鮮なネタとアットホームな雰囲気で、和やかなひとときを過ごしました。

ランチ後は大学に移動し、潤さんやスタッフ陣一人一人とディスカッション。今やっている反応開発に加えて博士時代の光反応性基にも話しがおよび、全然話し終わらない間に時間が来ました。もう少し話したかったと思うほど、彼の豊富な知識や洞察に触れることができ、貴重な時間でした。

講演会は「Translational Chemical Biology」というタイトルで、天然物合成から標的同定、生合成に至る幅広い研究についての発表でした。今回のツアーでは講演場所によって内容を変えていて、早稲田では全部まとめるからスペシャルだ、と本人が言っていましたが、まさに”全部のせ”の内容で、尋常ではない研究範囲の広さに驚きました。彼はというと講演会での学生たちからの質問の多さにびっくりしたとのこと。今回は加藤(D3)、会田(D2)、久保(D1)、大木(M2)、森田(M1)が質問しました。院生は全学年質問しましたね。今後も続けていきましょう。

講演終了後は潤さん、武藤くんと共に椿山荘へ。初の椿山荘でのディナーに心踊る思いで参加しましたが、案の定舌鼓を打ちっぱなしでした。ご馳走様でした!話題は様々でしたが、天然物合成のバックグラウンドを持ちながらも広範囲の研究分野に展開する上で、北京大学着任前の共同研究が現在の研究の礎になっているとのこと。壮大な研究の裏に相当な努力を感じました。

夕食のあとは研究室にもきていただき、学生も交えた二次会でした。ディスカッションがあるとのことで長くは滞在できないとのことでしたが、時間ギリギリまで僕らに付き合ってくれました。

Xiaoguang Lei先生はとても気さくな先生で、今回知り合えて良かったです。刺激をもらえるこういった異文化交流の機会、今後も大切にしていきたいです。

The following two tabs change content below.
太田英介
趣味は唄うこと、バドミントン、ランニング、路地裏巡りなど。守破離の精神をモットーに異分野をつなぎ、ニッチな世界で先駆者を目指す。まだ見ぬ分子・隠された機能・未開の反応形式を夢見ながら、学生たちとより多くの感動の瞬間を分かち合える研究者でありたい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 初めまして、安生颯です!

  2. 有機合成化学奨励賞授賞式に参加してきました

  3. 祝卒業式2025

  4. 言語学の知識:なぜ日本語では「station」を「駅」と呼び、中国語では「站」と呼ぶのか

  5. 気の緩みにご用心

  1. みやざきのへそくり (+気になるメニューのお話)

  2. 一年ぶりに歯の詰め物を詰め直しました

  3. 日本化学会第99回春季年会に行ってきました!

  4. 欧州へ旅行に行ってきました!

  5. CSJ化学フェスタで講演しました

X@Yamaguchi Lab

TOP