Blog

柳本&上部&武 論文出しました!!!

お久しぶりです、M1の上部です。

ついに自分も論文を出しました!!!柳本さんにとっては2本目のファースト、自分と武さんにとっては初めての論文になります。

テーマは「パラジウム触媒による脱芳香族的アザスピロ環化反応」です。当研究室は脱芳香族的手法でいくつも論文を出しています!今回はその手法を駆使して、平面構造であるヘテロアリールを三次元骨格であるスピロ環に変換することができました!

 

このテーマは元々自分の直上である柳本さんのものでした。原料合成の最適ルートが見つかるまで、柳本さんがすごい苦労していたのをよく覚えています。そんな中、研究に行き詰まっていた自分もこのテーマに加わることになりました。論文化は確実だったので、できれば直上のいるうちに出したかったのですが、さすがに間に合わなかったですね、、泣

柳本さんが卒業後も、自分は誘導体化、武さんは基質拡張に力を注いで、2ヶ月、、遂にACS Catalysisにサブミットできました!revisionもすんなり終わり、すぐにpublishされると思いきや、なぜかなかなか日の目を浴びず….論文とともに、カバーピクチャーを出したことが原因らしいですが、、?笑

結果的に8月のpublishになりました。笑

 

個人的な感想ですが、最後の誘導体化は自分が一番苦労しました。原料のスピロシクロペンテノンまで量上げするのも大変ですし、その上、なかなか良い誘導体化の反応が見つかりませんでした。しかし、日々武藤講師とディスカッションすることでこれもやりたい、あれもやりたいと反応の候補があがり、その中のいくつかがうまくいきました!スピロ環の強みである「四方八方に官能基を配置できる」ことをしっかり示せたのではないでしょうか?笑

 

このテーマで得た知識、実験手法を駆使して、これからも研究に打ち込んでいきます!

 

The following two tabs change content below.
研究の合間に、アルバイトをする謎の社畜。後輩に尊敬されることが今年の目標。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 初めまして、新B4の田原です

  2. 初めまして、安生颯です!

  3. 有機合成化学奨励賞授賞式に参加してきました

  4. 祝卒業式2025

  5. 言語学の知識:なぜ日本語では「station」を「駅」と呼び、中国語では「站」と呼ぶのか

  1. 2018年RP & 忘年会〜今日の記憶も忘れられないのに年の記憶なんて忘れられるんです会っ?

  2. 錯体化学若手の会夏の学校2018に参加してきました

  3. OMCOS19に参加しました

  4. プロセス化学会2018サマーシンポジウムに参加しました

  5. ロシア美術のススメ

X@Yamaguchi Lab

TOP