Our Blogみんなのブログ

Ming-Yu Ngai先生講演会

6/26にMing-Yu Ngai先生の講演会がありました。Ming先生は北海道大学、東北大学、大阪大学、京都大学、名古屋大学、東京大学、東京科学大学などなど、6月の上旬から日本講演会ツアーをしていました。その、ラストの地が早稲田大学でした。「Excited-State Cataly

ガッツだぜ!院試裏院試、ガッツだぜ! –院試裏院試頑張れ飲み 2025–

みなさん初めまして、今年の4月からこの山口研究室に配属になったB4の本間集(ほんまあつむ)と申します。よろしくお願いします。最近、夜寝る時に暑すぎて6月入ったばかりだというのにクーラーを解禁しました。電気代節約とか言ってられません。ガッツだぜ!院試裏院試、ガッツだぜ!–院試裏院試頑張れ飲み

10期生ようこそラボへ。- 2025年度練習実験 –

こんにちは。M1の小山です。私は6月にも関わらず暑すぎてへばっていますが、皆さまは体調大丈夫でしょうか。こんなときにはやよい軒の冷や汁がいいですよ!付いているサバはほぐしてご飯ともに冷や汁につけるみたいです!冷たくておいしいです。新年度がスタートしてあっという間に3ヶ月が経とうと

川又さん講演会

こんにちは!D1の森田です。5月22日に米国スクリプス研究所、Baran研の川又 優 研究員にご講演していただきました(講演会情報)。川又さんの略歴を紹介いたします(研究室HP)。2016年に京都大学の丸岡啓二教授のもとで博士号を取得された後、米国スクリプ

稲垣、小野澤論文出しました!

ご無沙汰しております。D1の稲垣です。稲垣・小野澤論文がChemにて公開されました。チェックしていただけると嬉しいです。リンクから参照くださいませ。論文:Chem. 2025, 11, 102615.また、早稲田大学、名古屋大学の共同プレスリリースも是非ご覧下さい。さ

いっぱい食べた週末

こんにちは。D3の宮﨑です。先日、関西に行く機会がありました。就職先で内々定者の集まりがあったためです。週末だったのでそのまま1泊して少しだけ大阪観光もすることにしました。大阪観光は人生2度目です。見知らぬ地を自由気ままに歩き回るのが好きなのでとても楽しみでした。内々定者の集まり

小田木さん&10期生歓迎会

お久しぶりです。気づいたらM1になってしまった田代です。気づいたら前回書いたブログから半年以上も経ってしまいました。時の流れも早いものです。今回は先日行われた10期生の歓迎会についてブログを書こうと思います。今年も去年と同じように、外に出るレクリエーションを企画しました。昨年のポイントハンテ

第12回慶應有機化学若手シンポジウムに参加しました!

初めまして!新B4の久保田です。自己紹介がまだですがよろしくお願いします。先月「第12回慶應有機化学若手シンポジウム」に参加しました。6名の先生方によるご講演、ありがとうございました!このような場に参加するのは初めてでしたが、有機合成だけでなく、いろいろな分野の研究に

中国新疆旅行ガイド(第1回:カナス湖とその周辺地域)

新疆(しんきょう)は中国の西北部に位置し、中国で最も面積の広い省級行政区です。広大な土地、多様な地形、そして豊かな民族文化で知られています。一般的には、乾燥した大陸性気候、果てしない砂漠、そしてウイグル族の濃厚な民族風情を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、新疆の魅力はそれだけにとどまりません。

最近の出来事

本年度から山口潤一郎研究室に講師(任期付)として着任した小田木(おだぎ)と申します。前職は東京農業大学生命科学部分子生命化学科の有機合成化学研究室で助教を務めておりました。それ以前の略歴については、Memberページをご覧いただければ幸いです。今回は、3月から5月にかけての出来事について

TOP