お久しぶりです。M2の髙田です。
今回は僕と菊池が合成した分子が、潤さん曰く「山口研Molecular of the year for 2020」だということで、高級寿司に連れて行っていただきました。
今回訪れたのは「鮨てる」という店です。佇まいからも高級感が溢れていて、回らない寿司屋に行ったことがない僕からすると緊張しました。
早速入店すると、大将が暖かく迎えてくれました。
まずは、瓶ビールとつまみを数種いただきました。
どれも美味しかったのですが、特に戻り鰹は今が旬らしく全く臭みもなく非常に美味しかったです。また平貝の磯辺焼きは味わったことのない食感で貝とは思えないほど歯ごたえがあり、まるでお肉のようでした。
- いくら出汁醤油漬け
- 鯛の昆布〆と鮃
- 牡丹海老
- 鰹
- 平貝の磯辺焼き
- 鮑
- 甘鯛の塩焼き
一通りつまみを食べ終えると、次はいよいよ握りです。シャリはシャキッと立っていて、ちょうどいい硬さです。
どの握りも食べたことがないほど美味しかったのですが、特にアナゴには驚きました。こんなにふわふわとして甘いアナゴは食べたことがありませんでした。塩とタレ、2通りの食べ方でいただいたので、塩の方が個人的には好みでした。
- カワハギ
- 烏賊
- 青柳と貝柱
- コハダ
- 車海老
- 〆鯖
- 蛤
- マグロ(赤身)
- マグロ(トロ)
- 雲丹
- アナゴ(白焼)
- アナゴ(ツメ)
- 出汁卵
ちなみに第9回ケムステシンポ「サイコミ夏祭り」でも取り上げられた「Science bar INCUBATOR」が真隣にあり、訪問させていただきました。
店内やメニューには科学系ならではの工夫が凝らされていて、科学系の研究者なら盛り上がること間違いなしです。四谷三丁目に訪れた際は、是非立ち寄ってみてください!
- 店の外観
- 野村さんと一緒に記念撮影
- アクセプト
- GFP
- 科研費
- ノーベル
- おつまみはピンセットで
今回は自分たちでは行けないような高級寿司に連れて行っていただきありがとうございました。次回は自分で稼いだお金で訪れたいです。
コメント