Building molecules
分子をつなぐ。
昨日は化学工学会82年会で講演してきました。場所は芝浦工大豊洲キャンパス。日本化学連合と化学工学会の企画で「化学工学会見える化と化学コミュニケーション」というセッション。研究ではなくケムステ代表としての講演。2012年に日本化学連合から化学コミュニケーション賞というものをいただいていたので、
昨日、大阪大学から武田洋平先生をお招きして講演会をしていただきました。武田さんは本学の応用化学科出身。活躍している若手研究者で、本学の学生にとって研究者の成功例であるためぜひお呼びしたかった一人です。講演は学生時代やポスドク時代の話から最新の研究内容まで90枚のスライドを用意していただきお話
12月15日(木)に武田薬品工業で講演をしました。場所は大阪・十三。お昼からだったので、朝一で新幹線に乗り、一路大阪へ。新大阪タクシーで直接武田に向かうところが、ちょっと"用事"があり十三駅へ。そう、いつも通りラーメンを食べてから行こうかなと。そのために新幹線の中でがんばってスライドを終わらせて、気
先週の木曜日から土日を挟んで三連続講演、「図書館総合展」「日本プロセス化学会ウィンターシンポジウム」に続いて、「CSJ化学フェスタ」で講演した。講演はテーマ企画「化学ラボラトリーマネジメント ~ブレイクをめざす情報センリャク~」。トップの画像は担当委員の1人である、伊藤肇先生(北海道
さて、先日の図書館総合展講演に続き、翌日は日本プロセス化学会の「ウインターシンポジウム2016」で講演のため、船堀にあるタワーホール船堀へ。トップにある画像は僕の講演ではなくブログを執筆するため撮影したもの。プログラムは以下の通り。前日にいろいろ仕事をしていたら、
先日11月10日に図書館総合展のシュプリンガーネイチャー社主宰のフォーラムで講演した。詳細はこちら。講演はパシフィコ横浜。講演は10:00からであったので、当然の如く当日朝から行こうと思っていたのだが、近くにホテルを用意してくれるということであったので、なぜか前日入り(苦笑)。横浜に
来月の11月10日に図書館総合展という横浜で行われるイベントで講演いたします。研究を発表する学会や講演会は日常的にありますが、今回のような「電子学術資料の利活用」というテーマで講演することははじめてです。早稲田大学が電子学術資料の閲覧が充実していること、私が化学系のウェブサイトを運営していることから
昨日(9月30日)に講演のために、東京農工大学を訪問。応用化学科の大栗博毅先生のご招待である。前日まで色々忙しく、スライドはいつもどおり当日夜中に作成。スライドもできたので、早めに農工大のある東小金井駅へ。早稲田からは新大久保駅→新宿→東小金井と30分ほど。以外に近かった。 
週末は福島県いわき市にいってきた。あの、映画「フラガール」で有名な「スパリゾートハワイアンズ」のあるいわき。ただ、スパリゾートハワイアンズにいったわけではない。化学系学協会東北大会(2016)で講師として呼ばれたため、初のいわき来訪。プログラムはこちら。どうやら、この学会
タイトルとは裏腹にいきなりラーメン写真から。残念ながら会場やその他の写真を撮るのを忘れたのです。こんなんだから「ラーメンブログ」といわれてしまう(苦笑)。ちなみに、このラーメンは「人類みな麺類」という大阪でもトップクラスのラーメン。帰りに食べてきました。人類みな麺類関連ランキング:ラーメ