こんにちは!バブルです!
先日九州大学伊都キャンパスで行われた第118回有機合成シンポジウムに参加してきました!
このコロナ渦、現地開催ができるかずっと不安でしたが、無事ハイブリッドという形で開催されました。
わたし自身久しぶりの現地学会かつ初めての一人学会だったので、現地にたどり着くまでどきどきでした。
九州大学はとてもきれいで、広くて思っていたよりもすごく良いところでした!
現地学会ということでとても楽しみにしていましたが、実際は徹底的に感染防止をされていたため交流ということはできませんでした。参加中は「恥ずかしい名札」というものを常にぶら下げていたため、常に一人で行動しなければいけませんでした。もちろん、今のご時世では難しいと思いますが、近いうちに以前のように交流もできる学会が開催できることを願うばかりです。(唯一学会参加者の中で話しかけてくださった方に看板と写真を撮って頂きました。ありがとうございました!)
- 九州大学!
- 学会会場
- バスが沢山通っていました
今回の口頭発表は初めての演壇、スポットライト、久しぶりの対面での発表ということでガッチガチに緊張してしまいました。。。対面発表を1年以上やっていませんし、この学会でほとんど人と話すこともなかったので、声を発することも大変でした。。。Zoomウェビナーを使っての発表は初めてだったのですが、ページを戻すやり方が分からなかったので事前に確認しておくことをおすすめします。また、手元のスライドと会場のスライド、Zoom上のスライド、会場と目線をどこに向ければいいのか迷ってしまったので、ハイブリッド学会で現地発表する方はこういったことも事前に考えておくことをおすすめします。
また、現地で行われたポスターセッションはマスクかつフェイスシールドをしながらでした。この状態で話すと暑いし、息をするのが大変でした。曇ってしまうため、ポスターが見えにくいという難点もありました。。
- 広い会場内
- 恥ずかしい名札
- 学食も徹底された感染防止
- 発表緊張しました
- 配布されたフェイスシールド
- ポスターセッション
学会自体は個人的には自分に近いようなテーマが多かったのでとても勉強になりました。堂々と発表している方も多かったので、わたしも沢山経験を積んで良い発表ができるようになりたいです。また、今回学んだことを活かし、研究もバリバリ頑張ります!
折角九州まで来たので美味しいものを食べたい!と思い、人生で初めて一人居酒屋をしました。店員さんがとても優しく、気にかけてくださったので楽しい時間が過ごせましたが、やはり交流ができる飲み会がしたいですね。
いくつかご当地グルメも食べたのですが、美味しいものは一人ではなく誰かと一緒に食べたいなと思いました。もちろんお土産も沢山買いました!
- 朝ごはんのめんたい重
- 昼ごはん学食のハンバーグ
- ゴマカンパチ
- めんたいこ炊き込みご飯すごくおいしかったです!
- サービスしてくださったお味噌汁
- すいとーよハイ
- だるまのとんこつラーメン
- お土産いっぱい
次回の有機合成シンポジウムは我らが早稲田大学で今回同様、ハイブリッドで開催される予定ですが、今回よりも世情が落ち着いて、交流できる学会になることを願っております。
最後になりますが、今回の開催にあたりご尽力された有機合成化学協会および関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
コメント