Building molecules
分子をつなぐ。
ちょっと遅くなりましたが、伊丹研究室OB・OGの天池くんと松井くん、久保田さん・そして梶野夫妻からお歳暮をいただきました!天池くんからはこれ!カップスープ詰め合わせ!!お昼ごはんのときに重宝しています。全部美味しいです。松井くんからは何やら小型のものが。
昨日、大阪大学から武田洋平先生をお招きして講演会をしていただきました。武田さんは本学の応用化学科出身。活躍している若手研究者で、本学の学生にとって研究者の成功例であるためぜひお呼びしたかった一人です。講演は学生時代やポスドク時代の話から最新の研究内容まで90枚のスライドを用意していただきお話
12月15日(木)に武田薬品工業で講演をしました。場所は大阪・十三。お昼からだったので、朝一で新幹線に乗り、一路大阪へ。新大阪タクシーで直接武田に向かうところが、ちょっと"用事"があり十三駅へ。そう、いつも通りラーメンを食べてから行こうかなと。そのために新幹線の中でがんばってスライドを終わらせて、気
有機合成化学協会が毎月発行している有機合成化学協会誌のReview de Debutに総説を執筆させていただきました。Review de Debutとは、有機合成化学協会のHPに以下のように紹介されているものです。“Review de Debut:著者自身の研究を紹介する総合論文では
うちの研究室は、潤さんをはじめ、僕、一色と辛いものになにかと挑戦しがちな人がいます。らーめんもその例外ではなく、辛いラーメンを出してくれるお店はいくつかあります。今回はまとめブログ的な感じでそんなお店をピックアップして紹介します。蒙古タンメン中本 高田馬場店東京周辺では蒙古タンメン中本が辛い
お歳暮の季節。僕も送ったのだが、1件間違えて自宅に送ってしまい研究室のものに(泣)。学生は大喜び(苦笑)。さて今年もいくつかお歳暮をいただいた。名古屋伊丹研究室の村上助教からプレミアムモルツ。飲んでがんばれってことですね。来年から博士課程に加わる松下さんからお菓子。美味しかったです。名古屋で
12月3日(土)に、東京大学本郷キャンパスで開催された四半世紀記念万有シンポジウムに研究室全員で参加してきました。万有シンポジウムとは、万有生命科学振興国際交流財団※(万有財団)が開催する、日本の有機合成化学の発展を目的としたシンポジウムであり、今回参加した四半世紀記念万有シ
日本化学会の会員情報誌「化学と工業」12月号に「論説」を執筆させていただきました。あまり馴染みがないかもしれないですが、化学と工業の「論説」とは日本化学会論説委員または論説委員会が依頼した執筆によるもので、文責は基本的には執筆者にあります。日本化学会では、この内容が当会にとって重
10月におこなった特殊健康診断の結果が先日返ってきました。特殊健康診断とは尿検査と血液検査を行い有機溶媒等の化学物質が身体に害を及ぼしていないか調べるものらしいです。どうやら基準値を逸脱する検査結果があったらしいです。自分では健康だと信じてい疑わなかったのに気づかぬうちに試薬に蝕まれ
山口研HPをよくご覧になっている方はご存知かもしれませんが、この度、僕の研究成果をまとめた論文がChem Lett. に掲載されました!Okita, T.; Kumazawa, K.; Takise, R.; Muto, K.;Itami, K. Yamaguchi, J. Chem Let