Blog
Building molecules
分子をつなぐ。
Sorry, this entry is only available in 日本語.
(日本語) ソーセージバルに行ってきました
(日本語) 胡桃坂研究室を見学してきました
(日本語) デジタル有機合成 若手セミナーで招待講演をしてきました
(日本語) 第57回 有機金属若手の会 夏の学校に参加しました!
(日本語) 豊田論文出しました!
Meeting: Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas [Precise Formation of a Catalyst Having a Specified Field]Meeting: Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas [Precise Formation of a Catalyst Having a Specified Field]
Christmas town
(日本語) デジタル有機合成 第三回成果報告会に参加しました
(日本語) 2024年度修士論文発表会
Experiment start
守屋様
突然のご連絡、失礼します。
広島大学大学院の総合科学研究科の社会人枠の学生です。
Readcube Papers(年間費用を支払って使うバージョン)を使っていて、使い方のご相談です。
心理学研究の投稿規定に合わせた論文を執筆中です。smartcite機能でAmerican Psychological Association 6th ed.を選んで、wordに反映させてます。
本文中の文章末の引用の形式は、(著者の姓/カンマ/年の表記)ですが、日本語文献の場合、著者の姓名が表記されてしまいます。これを姓だけ表記させる方法が分からないのですが、もしお分かりになればお知らせください。
お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いします。
検索しても英文での解説がほとんどで把握しかねています。
以上
守屋様
あれからReadcube Papersを触っていて、authorの記入を姓名を逆にして、間に半角スペースを入れることで、一応心理学研究の規定通りの表記にすることはできました。
もっとスマートな方法がありそうですが。
取り急ぎお知らせまでに。
以上
丹下様
コメントありがとうございます。
一先ず解決できたということで、良かったです。
smartcite機能は使ってなくて、その詳細はちょっと分かりかねます。ただ、僕の使っているACSスタイルでも日本人の場合は姓名を逆にしないとうまくいかないです。僕は、この地道な方法しか知らないです、ごめんなさい。。
こういう手間が減っていくと良いですね!
守屋