東京に戻ってやりたかったこと。山手線一周マラソン! 名古屋の名城線一周(31キロ)は2回走ったが、やっぱり環状線の雄は山手線。武藤助教と学生をつれて走ってきた。ちなみに山手線とは以下の通り。
日本の首都である東京の都心部で環状運転を行い、多くの駅において、都心から各方面へと伸びるJR(在来線・新幹線)や私鉄各社の放射路線、および都心部を走る地下鉄各線に接続している。1周の長さは34.5km、1周の所要時間は内回り、外回りとも標準で59分、朝ラッシュ時は61分、夕方ラッシュ時は60 – 61分(いずれも大崎での停車時間を除く)である。ラインカラーは1963年登場の103系電車の車体の色に使用されたウグイス色(国鉄黄緑6号)であり、以降登場したステンレス車両の帯の色や[8]旅客案内(路線図・サインシステムなど)にも使用されている。
上述してあるように一周34.5kmではあるが、実際に線路の上を走るわけにはいかず、うねうねといくので総走行距離はフルマラソンとほぼ同じの42キロほどといわれている。駅数は29。完全走破すれば30の駅を回ることになる。
さて、最後にどうしても温泉に入りたかったので出発は温泉と駐車場のある巣鴨の東京巣鴨の極上癒し温泉「SAKURA」(サクラ)を選んだ(上記写真は出発前)。つまり、出発駅は巣鴨。
ルールは「とにかく皆で走り、JRの看板で写真をとりつつ、周りを楽しみながら、面白いところがあったら寄り道あり」
駒込に行こうと思ったら何故か大塚について、逆回りとなってしまったが、結果は8時間近くかかったが無事完走!ルートと全駅の写真は以下の通り。
ただ、これだけなら、走らなくても電車にのればとれるので、途中でいろいろと写真をとり寄り道をした。
- はしりはじめた。ここはなにもない
- 高田馬場ー新大久保間:ぼくのいえ
- 代々木駅:たいやき
- 新宿駅付近:人が多くてはしれない
- 新宿ー代々木間:ここは走れる
- 代々木駅:たいやきうまい。馬場にも同じ店あるけど!
- 渋谷駅:ハチ公がきのこに。しかもネコがいる。
- 渋谷駅付近:卑猥な名前のおみせ
- 恵比寿ー目黒間:水素ステーション発見
- 坂道やだなあ
- 目黒ー五反田間:長い下り坂でうれしそう
- 五反田駅付近:有名な鶏肉店
- つくねうまい!
- 武藤はからあげを食べる
- もうすぐ品川だ!
- 浜松町付近:屋形船で宴会したい。
- 御徒町:我慢ができなくなって食べたラーメン
- 新橋駅付近:こんな感じがつづく
- 新橋駅手前:JRAだ!
- 有楽町駅:SL発見
- アメ横を通る
- 西日暮里辺り?
いやー疲れた。最後にパチリ。このあと温泉に入って疲れを癒やした。みんあお疲れ様でした!
コメント