山口研究室に新しく入りました、B4の安生颯(あんじょうはやて)です。高校の頃から有機化学が好きで、良いご縁に恵まれこの研究室で研究することになりました。今日は、簡単に自分のことについて紹介したいと思います!
出身
出身は神奈川県の川崎市で、今も実家に住んでいます。よく「川崎市って治安悪いとこでしょ?」と聞かれますが、イメージとは異なり平和な街です。小中学は地元の公立に通い、小さい頃からサッカーをしていました。小学校は放課後に友達と公園でサッカーをして、茂みにボールを飛ばしていたせいで枝で傷だらけでした笑。中学からはクラブチームに入りサッカーを本格的に始めました。
高校では東京都内の私立の高校に通い(高校受験失敗した)、そこから化学が好きになり理系としての道を志しました。高校でもサッカー部に入り、サッカーの練習と勉強漬けの毎日でした。大学受験ではサッカー部を引退し、必死に受験勉強してました。早稲田の合格発表の日は受かると思っていなくて、友達とカラオケに行ってたんですが、一応と思って合否見たら合格だったので嬉しかったです笑
サッカー
小さい頃からサッカーに慣れ親しんできたので、サッカーのことについてお話します。
川崎市民ということもあり、親のサッカー好きが高じて幼稚園生くらいの頃からJリーグに連れて行ってもらってました。そこから次第にサッカー教室にハマることとなり、気づいたらサッカーが好きになっていました。
自分のポジションは左サイドハーフでした(わからない人に説明すると三苫選手と同じです)。ネイマール選手や三苫選手、ベイル選手などドリブルでサイドを爽快に突破していく姿に惚れ込んで、自分もドリブルで突破できるような選手を目指してました。
欧州のリーグを見るのも好きで、自分はマンチェスターシティのファンです。ハマり出したのは中学生くらいでしたが、ダビドシルバ選手とサネ選手のコンビネーション、デ・ブライネ選手の芸術的なパス、アグエロ選手の闘志溢れるゴールなどを統率するペップ監督の美しいサッカーに魅了されて、夜更かししてリアルタイムで試合を見ることもしばしばありました。
今の趣味
自分が今一番ハマっているのは、有機化学!、はもちろんですが、その次にシーシャです。通称、水たばこと言われておりまだまだアングラなイメージがあるかと思いますが、少しでも紹介できたら嬉しいです。
シーシャ台は上のようなものが一般的で、フレーバーを炭で温めることで煙を出して、それを水に通すことで吸います。フレーバーにはたくさんの種類があり、フルーツ系やお菓子系、お花系などがあり、変わり種だとお香のフレーバーなどもあります。シーシャは作れるんですが、使うフレーバーやうシーシャ台、炭の置き方など様々な要因で味や吸い感が変わるので、みなさんが思っている何倍も奥が深いんです、、、、作り方や魅力について別の回のブログで書かせていただいたらと思います。
最後に
研究室ではまだまだ学ぶことが多いですが、先輩方にいろいろ教えてもらいながら楽しくやっています!このブログでは、研究生活や日々のことをちょっとずつ紹介できればと思ってますので、よろしくお願いします!
コメント