Building molecules
分子をつなぐ。
8日に、北海道大学の梅澤大樹准教授をお招きし講演会を行いました。久々に全合成をメインに研究されている先生の講演ということで、同じく合成の研究をしている私(浅子)はとても楽しみにしていました。講演内容は、ハロゲンを含んだ天然物の全合成に関するもので、こんな化合物が生体内にあるんだって思
どうも!神、キングに続き神大を食したフードファイター石飛です。今回は国立医薬品食品衛生研究所、通称国立衛研の有機化学部部長の出水庸介先生にお越しいただき講演会をしていただきました!じゅんさんと出水先生はあさこさんも参加した若手ペプチド夏の勉強会で知り合い、今回講演をしていただくことに
20日、米国ボストン・カレッジの和佐雅幸助教授をお招きした講演会がありました。抄録会で和佐先生の論文を紹介させていただいた(ケムステに掲載)ことがあり、お会いできて大変光栄でした。昼過ぎにご到着されて講演まで時間があったので、潤さん、慶さん、一色と私で研究のディスカッションをしました
昨日16:30より米国スクリプス研究所のRyan Shenvi先生(以下Ryan)をお招きし講演会を主宰しました。今回の来日は新学術領域「中分子戦略」が主催する国際会議「ISONIS-11」@淡路島の講演のため。初めての日本で、本学が初めての日本の講演です。RyanはBaran研究室の第一期
本日16:30より米国の最大手製薬会社メルクの上級主席研究員である安田修祥先生をお招きして講演会を主宰しました。学生の時に聞いて大変感化された思い出があり、ぜひとも早稲田生にも聞いてほしかった講演会です。数少ない日本での帰国の際を狙って、ラブコールをかけていたところ来ていただけました。
先月5月30日に米国ロチェスター大学のDaniel J. Weix先生の講演会を主催しました。JSPSの外国人招聘(短期)で来日(ホスト:京都大学中尾教授)、日本国内の大学を10つほど訪問する予定ということでした。4年前のOMCOS(コロラド)で会ったことがあるのですが、その時はあまり話す時間がなか
はじめまして。今回が初めての投稿になるB4の中山です。初めてのブログということで緊張しております。先日5月19日に京都大学の橋本卓也先生にお越しいただき講演をしていただきました。様々な新しい分子触媒の開発にまつわる話を、裏話も交えてお話しいただき大変勉強になりました。個人的には、新し
先週4月22日の土曜日に先進研究講演会で講演しました。とはいってもこの行事、外部のシンポジウム等ではなく本学の応用化学科OBが運営している応用化学会の行事です。毎年1回、その応用化学会の総会の際に、教員からのメッセージー先端研究講演会という題目で、内部の教員(4名程度)の講演会が行われていま
こんにちは!新B4の淺原です。こうみえてキレイ好きなのでいつもビニール袋を持ち歩いています。ドンキの袋は穴が空いているのでオススメしません。さて、22日に開催された第5回慶應有機若手シンポジウムに参加してきました。昨年の様子はこちら。有機化学に関連する様々な分野で活躍されている若手研
はじめまして!B4の石飛です!B4のなかで初めてということもありとても緊張しています!笑4/19に名古屋大学大井研究室の大松先生にお越しいただき講演会をしていただきました!大松先生は潤さんが名古屋大学で研究していた頃の同僚だそうで、ケムステでも研究紹介がありました!(記事:高難度分子