こんにちは。M1の茅嶋です。先日の7月4日から6日の3日間で「有機反応若手の会」に参加してきました。山口研の参加は史上初、初の若手の会参加・初のポスター発表と”初”が目白押しということで緊張と不安と期待を抱えながら、会場のある埼玉県熊谷市へ向かいました。
この学会は実家の近くで行われることもあり、自家用車で向かいました。
※はじめに皆さんに断っておきたいのは、今回いろんな学生や先生とお話できて充実した時間を過ごせたと思っていますが、写真を満足に撮れなかったことです。ポスター発表も他の人の発表を聞いたり、自分の発表で緊張したりしたこともありとても写真に手が回りませんでした(言い訳っぽい気がしますが、ごめんなさい。)。全体的に僕の記憶には残せましたが肝心の記録が消化不良になってしまいましたのでどうかご了承ください。
Day1(2018.7.4)
14:00スタート・・意外にこじんまり。そんな大規模ではない印象。・・・
口頭発表と招待講演そしてポスター発表が行われ…(以下軽く写真)
- 看板(僕が写ってれば..)
- 開始前の会場
- 宿泊部屋
- ポスター後(跡形もない)
- 懇親会(Day 1)
夕飯後には懇親会(いわゆる飲み会)が開催されました。関西方面からもいろんな研究室が参加していることもあり、研究室紹介(3 minほど/1研究室)がはじめに行われました。ちゃんと研究内容とか雰囲気を説明するのかな…と思いきや、蓋を開けたら一発芸などをステージ上で披露するいわば余興合戦のような感じでした。僕はソロでの参加でちゃんと(淡々と)説明するつもりで来てたので、少し焦りました(汗)。というのもこの研究室紹介の詳しい内容を知ったのが夕飯直前で他研究室の学生との雑談でだったのでネタを仕込む勇気も披露して笑いを取れる自信もありませんでした(笑)。あいうえお作文を大喜利形式でやったり、ロシアン◯◯(水とジントニック、わさび入りシュークリームとか)をやったり、研究室の雰囲気を漫才形式で紹介したりなど多岐に渡っていました。その後はまったりとお酒片手におしゃべり。人によっては部屋に戻ってからも飲んだり、という感じでした(僕は早めに就寝)。
Day2(2018.7.5)
前日と同じように口頭発表と招待講演そしてポスター発表がありました。
自分のポスター発表は最終組で、この日は割とずっと緊張していましたが特に大きなトラブルもなく終了しました。いろんな学生さんと議論できたことは貴重な経験であります。
夕飯では、縁あって先生方の集まる席にご一緒させていただきました。特に名大の山口先生とは色々お話させていただくことができ、大変良かったです。
飲み会も前日同様まったりとおしゃべりな感じでした。
Day3(2018.7.6)
この日はあいにくの雨でした。口頭発表・招待講演の後に閉会式を迎え昼ごろで御開きとなりました。
埼玉名物のおみやげを色々研究室のメンバーからリクエストされてたので自家用車とともに数カ所めぐり購入しました。気がつけば両手に抱えて電車に乗れないほどになってしまったので、初の自家用車で大学に戻りました。
- 会場のお茶
- ホテルの外(3日目は雨)
- 車とポスター筒と土産
- 名札と多くの土産
- 自家用車at早稲田
◯次回の学会以降、もう少し僕が人と写った写真を載せられるようにもっと積極的に交流できればと思いますので乞うご期待でお願いします。
コメント