Our Blogみんなのブログ

Robert R. Knowles教授講演会

10月22日にプリンストン大学のノールズ教授が講演会に来てくださいました。三井化学触媒化学奨励賞の受賞講演のため来日されて、超ハードスケジュールの中、早稲田でも講演してくださいました。光触媒によるPCET過程を利用した有機合成法についてお話してくださいました。私はもともと光とかラジカ

第2回産総研化学研究シンポジウムで講演してきました

10月12日に、産総研中央研究所で行われた第二回産総研化学研究シンポジウムで講演してきました。副題として「「新時代を創る30代化学者たちの今がアツい」」とついている通り、30代の研究者を所内へ招聘して行っているようです。今年の4月に30歳となり、学生と話のトピックが通じないたびに「30歳」だ

東北大と武田薬品工業で講演しました

9月8日に東北大薬学研究科で、9月11日に武田薬品工業で講演をしてきました。化学系若手研究者セミナー東北大学は7月に理学研究科で講演しているので今年2度目(記事:東北大学で講演しました2018)。7月の際は対象が学部3年生も含む一般雑誌会で、今回は若手セミナーという数人の講演者が研究など

Noah Burns先生講演会とラーメン

8月23日にスタンフォード大学のNoah Burns先生の講演会が行われました(今回ホストが中田先生だったので残念ながら講演会の写真や集合写真がありません。。)。講演会の内容は、触媒的なアルケンのエナンチオ選択的ジハロゲン化反応及び、それを用いた天然物の全合成。さらには天然階段状分子の合成、

東北大学で講演しました2018

先日7月20日に東北大学理学研究科の主催する一般雑誌会で講演してきました。恩師である林先生と助教の梅宮さんのお誘いです。実は東北大では1度も話したことがなく、さらに震災後の建物もみたことがなかったので楽しみにしていました。噂通り見事な扇型でした。さて、この講演会は学部3年生が

阪大講演と新学術成果報告会

年明け1発目の出張は大阪。ここ数年はたいてい新学術の公開シンポジウムor成果報告会に行くことが通例となっています。参画している新学術領域「高難度分子変換」のシンポジウムがめずらしく東京で開催されうれしかったのですが、もう一つの新学術領域「中分子戦略」の成果報告会はやっぱり大阪大学だったので、

東日本スクリプス会2017で講演しました

先日12月8日に東日本スクリプス会が東京八重洲で開催されました。日本スクリプス会は米国のスクリプス研究所に所属をしていた日本人科学者の集まりです。地域によって東日本・西日本で分かれており、それぞれ100名をゆうに超える会員がいます。化学系が多く、初期メンバーは製薬会社の取締役・所長レベル、大

サイエンスアゴラで講演しました

時間が前後しますが、先月26日(日)にサイエンスアゴラ2017で講演を行いました。今回は研究の話でなく、日本コンピュータ化学会のイベントの講演者として一つ化学とウェブについてお話しました。以下日時と公演プログラム。日時:2017年11月26日(日) 10:30~12:00会場:テレコムセンタ

大塚有機合成化学シンポジウムで講演しました

先日11月28日、29日で徳島県にある大塚製薬で行われた大塚有機合成化学シンポジウムで講演してきました。2日間で僕も含めた講演者は以下の通り。 和田 猛 教授 東京理科大学 薬学部 浦野 泰照 教授 東京大学大学院薬学系研究科・医学系研究科 田中 克典 主任研究員 理化学研究所

サブウェイセミナー2017@東京理科大学

8/26に昨年に引き続きサブウェイセミナーに参加しました。今年は東京理科大学で同大学・河合研主催で行われました。今年も山口研フルメンバー総勢15名(のちに+1名)で乗り込みました!講師の寺尾先生の講演も大変魅力的でしたが、そのあとのドクターの方々の、発表の時の落ち着きに僕は感動しました。あれ

TOP