Building molecules
分子をつなぐ。
9月7日から9日まで東北大学川内キャンパスで行われた第64回有機金属化学討論会に参加してきました!三日間にわたり、様々な先生方や学生の口頭発表がありました。一口に"有機金属"と言っても錯体やら無機っぽいものやら...本当に研究の幅が広いと感じました。もっと勉強が必要ですね。2日目には
B4のキティ淺原です。Instagramでちょくちょく写真あげられていますが、最近僕はご当地キティちゃんを集めはじめました。研究室のみなさんの助力もあってか、先月からスタートして今現在なんと29種類!ここまで集めてくださるとは思っていませんでした(笑)。その成果の報告というこ
9月5日に育志賞研究発表会があり、大阪大学中之島センターで発表してきました。育志賞とは?日本学術振興会(JSPS)から、天皇陛下から賜った御下賜金をもとに博士課程の学生を顕彰するものJSPSのHPでは以下のように紹介されています。「将来、我が国の学術研究の発展に寄与するこ
8/26に昨年に引き続きサブウェイセミナーに参加しました。今年は東京理科大学で同大学・河合研主催で行われました。今年も山口研フルメンバー総勢15名(のちに+1名)で乗り込みました!講師の寺尾先生の講演も大変魅力的でしたが、そのあとのドクターの方々の、発表の時の落ち着きに僕は感動しました。あれ
こんにちは。B4の高原知明です。世間は夏休みですね。長期休暇ということで皆様思い思いに楽しまれているかと思いますが、中には「この後におよんでやりたいことがない・・・」「大学生の間にしかできなそうなことしたい」「暇」みたいな方もいらっしゃるかもしれません。
約一ヶ月前の出来事を私は忘れていません。とある先輩は、食べたくて食べたくて仕方がなかった私たちのことを尻目に、高級お肉をこっそり食べていました。そこで今回!停電・断水のため夏休みになる前日、とある先輩のいない日に!潤さんと浅子さんが若手ペプチド夏の勉強会で長崎に行った時のお土産の長崎ちゃんぽ
8月7日から9日まで「第50回有機金属若手の会夏の学校」に参加してきました。毎年行われている、有機金属分野の若手研究者の夏の学校です。会場は北海道札幌市の温泉街、定山渓にある「ホテルミリオーネ」で、約200人もの若手研究者が集まりました。要項はこちら。&n
先日8月5日・6日に早稲田大学のオープンキャンパスがあり、昨年に引き続き、応用化学科の特別企画である体験実験の担当をしました!テーマも昨年と同様、「ノーベル賞反応を使って分子レベルのものづくりを体験しよう」と、クロスカップリング反応を行いました。私も初めてのクロスカップリング反応とい
8月5日から7日に、第49回若手ペプチド夏の勉強会に参加しました。潤さんは依頼講演・僕は一般講演です。ちなみに若手ペプチド夏の勉強会とは、"若手ペプチド研究者が中心となりペプチド研究の基礎から始まりケミカルバイオロジー、創薬などの高度な研究領域に挑戦している先輩先生方と活発な討論を行
先日、来年度から山口研究室に配属されるB3の11名が決定しました!!応用化学科では、B3のこの時期に研究室が決定し、後期から各研究室で配属生として演習を履修します。山口研では実際に研究室で実験をするのは来年度からですが、後期からゼミ形式の講義を受けることになります。というわけで配属決